しんちゅ// / そーだらいむ Official MV
お疲れ様です。
今回は先日発足されました地下アイドルグループ そーだらいむ(@sodalime_info)さんのデビュー楽曲「しんちゅ//」のリリックビデオを制作させていただきました。
今回はイラスト等の素材なし、動画内にクレジット表記をしない、普段なかなか作らない可愛い楽曲ということで個人的にかなりチャレンジングな動画となっております。
普段私の動画で見られない雰囲気になってますのでまずは見てみてください。
①前奏
まずは前奏。開幕部分は聞いてすぐ浮かんだのが「Now Loading」の文字でした。
そのあとの始めるような曲調に向かって力を溜めているような感じだったのでゲージが溜まる演出にしています。
そしてその後のタイトルコールに切り替わる部分の動きが、
こんな感じ。
モーショングラフィクスはまだまだ勉強中の身ですがここは結構綺麗に作れたかなと思っています。
①棒が順々に右から縦に伸びて
②それらが横に広がりつつ時計回りの白シーンチェンジ
③弾けるような手書きアニメーション素材を載せてタイトルロゴがドーンッ!
です。
この動画内にしばしば出てくる手書きアニメーションはf-stock様(https://f-stock.net/)より拝借しました。すごくいい素材が集まっていますので是非映像を作っている方は覗いてみてください。
ちなみにここは「Heatache(心痛)」と書いています。
②Aメロ
まずスタート部分。
「ルール」という言葉から書類が連想されましたので紙を載せています。
極力映っている素材は自分で作れる限り作っています。
途中のカットインの文字です。
今回の曲は「幸福」「心痛」というワードがテーマだと思い、そのwikiの内容をコピペしています。こういう演出よくやってしまいます。
ここは「毒」と心臓の「ドクドク」がかかっていますので背景は毒っぽい紫色、文字の背景にDOKUという文字を入れてダブルミーニングであることを強調しています。
この紫背景からロボットが出てくるまでのシーン。
ここはかなりスムーズに動いているように見えると思います。この動画で一貫して意識していたことですが「どこかの色が次のシーンの背景になる」をやっています。
元々紫の背景が手書きアニメーションで弾けて白背景→その白背景が円になりぐるぐると渦巻きになると同時に黄色背景→黄色背景がそのままロボットの肌になる
という風にシーンの前後の色を繋げる意識を持って作っていました。
可愛い系の動画を作る時にやりたいと密かに考えていたことです。
③Bメロ
Bメロは一旦曲調がトーンダウンします。
辛いことがあるけれど頑張ろうの精神があふれる曲ですので「辛いこと」の表現を組み込みたくここは引きこもりの部屋を想像して作っています。
曲全体の可愛さと対比させるためにここでだけコントラストを強くしています。
(逆にBメロ以外はコントラストを強調させるエフェクトを一切使用していません)
普段コントラストバキバキな動画を作っているのでここはすごくスムーズに作れました()
次の青空のシーン。
ここは制作時点で2択で雲を上に置くか、下に置くか悩みました。
雲を上にすると普段自分たちがいる地上から広く空を見ているようになるし、下に置くと雲の上にいるような演出になっているので飛行機に乗っているような感覚を味わえていいなあと思っていました。
しかしここのフレーズが「スピードマックス」でしたので飛行機に乗っているような感覚を出したく雲を下に配置しています。
④サビ
サビはとにかく動かそうの精神でした。
可愛い曲はぽよんぽよんした表現(勢いあまってる感じというか)が出来た方がいいと思い色々試行錯誤しています。
このシーンも文字が降ってきてその勢いを跳ね返して次のシーンへ、という表現です。回転方向の速度の微調整が大変でした。
回転方向の値グラフ
⑤2-Aメロ
ズキズキなどの痛そうな表現をする際はよく三角形をぶっさしてしまいます。
その後のボールが落ちる部分の速度制御も難しかったです。値グラフで二次関数のグラフを目指せば理論上綺麗に跳ねる演出になるはず。
高校大学で物理をやっていてよかった()
こちらはフリーのイラスト素材の目の部分をマスクしこちらで動かしています。
「怪物」とありましたがあまりリアル路線の怖い怪物を出すわけにもいきませんのでなんだかかわいい生き物を気持ち悪い動きにする、という感覚でした。
Bメロ、サビは1番を踏襲しているので割愛。
⑥間奏
ゲームのようなピコピコした音。それに合わせて作りました。
朝~夜にかけて一日頑張っている人の表現です。
技術的には大したことはやっていません。
⑦Cメロ
Cメロのラップパートの文字の全体像はこんな感じです。
これもキネティックタイポグラフィーになるんですかね?
全体の構図を考えてから動かした方がいいとはわかっているのですがなかなかアイディアが出ず、ここはいきあたりばったりで作っていたりします。
最終的に長方形に収まればバランスはとれるのかな~と。
以上になります。
今回は普段作っているものと全く違う動画作りでした。
普段はフレアをつけてコントラストバキバキ!スモークモワモワ!みたいな映像が多いのですが、今回はその全てを封じています。
カラーリングで楽しませ、動きで楽しませ、シーン前後の動きの流れを意識する。
本当に個人的には難しくかなりチャレンジの詰まった動画になっています。
ただ、色々な動画を見て動きを自分で考えて、というのは本当にスキルアップになりました。
ということでここまで読んでくださってありがとうございました。
ではまた。
0コメント